第1回CAPS研究会 10/26 寺澤悠理先生 (慶應義塾大学文学部)・報告

Terasawa_photo

講演者: 寺澤悠理先生 (慶應義塾大学文学部)
日 時: 2015年10月26日(月) 15:10~17:10 (終了時間は目安です)
場 所: 関西学院大学上ケ原キャンパス F号館305号教室

タイトル: 主観的感情を支える身体への意識

要旨:
感情経験が生じるために、脳と身体がどのように関わっているのか、という問題は大きな関心を集めてきました。自律神経系や内臓反応といった身体反応が感情の生起にどのように寄与しているのか、というテーマは、William Jamesに端を発し、そのメカニズムについては今日でも活発な議論が行われています。
本講演では、身体内部環境に関する知覚である内受容感覚に焦点をあて、この感覚が主観的に経験できる感情と、どのように関わっているのかを認知神経科学の手法によって検討した研究についてご紹介します。機能的脳画像法(fMRI)や脳損傷例を対象とした研究から、感情を意識するためには自己の身体内部を参照する過程が存在し、この過程における違いが性格傾向や不安傾向といった個々の感情経験の特性に影響を及ぼしている可能性について提唱します。このような知見をもとに、身体内部状態への感受性と感情経験の関係性を考えるとともに、その臨床的な意義についても議論したいと思います。

 

報告:
我々はしばし感情を、息を呑む、胸がおどる、など身体反応の変化を用いて表現する。これは、感情喚起時に身体反応の変化が伴っていることを経験的に知っているからであると寺澤先生は指摘し、このような、身体内部の活動を知覚する感覚、すなわち内受容感覚と主観的感情の関係性について検討した研究をご紹介いただいた。

寺澤先生はfMRIを用い、自身の身体状態評価時と感情状態評価時に共通して大きく活動する脳領域として、右島皮質前部および腹内側前頭前野を特定された。また、身体状態評価時に比べ感情状態評価時に大きく活動した脳領域をいくつか観察し、それらの領域と右島皮質前部および腹内側前頭前野が共活動することで主観的感情経験に繋がるとし、自身の感情状態評価には身体状態評価を伴っている可能性があると指摘された。
また、これまでに内受容感覚と不安傾向が関係することが指摘されている。このことを受け、先の研究と同様の実験パラダイムに人格特性を絡めた検討を行い、身体からの情報を大脳皮質に経由する左視床の活動が右島皮質前部を媒介して社会恐怖を説明することを確かめ、身体への意識が社会不安に関与している可能性をご指摘された。

次に、内受容感覚の程度が感情経験に及ぼす影響に関して検討された研究をご紹介いただいた。胸に手を当てたりせずに心拍数を数えてもらう心拍検出課題を参加者に行わせ内受容感覚の能力を測定後、中性表情をから感情表情までを10段階に分けたモーフィング画像を呈示し、10段階中どの段階で感情が表出されていると感じるかを答えさせることで、感情の感受性を測定した。その結果、内受容感覚の高い人の方がモーフィング画像の早い段階で感情表出をしていると報告し、他者の表出する感情への感受性が高いことが示された。また、内受容感覚の高い者と低い者の安静時および課題時の心拍数に違いは見られず、感情経験には身体反応の変化よりもその知覚が重要である可能性を示唆した。右島皮質周辺領域を損傷した患者を対象として同様の実験を行ったところ、健常者に比べ心拍検出課題の成績が悪く、怒りや悲しみ表情に対する感受性が低いことをつきとめ、右島皮質が内受容感覚などを介し感情認知を制御している可能性をご指摘された。

実験データに留まらず測定時の苦労などもお話いただき、非常に有益な発表であった。また、短い時間ではあったが学生と教員含め方法論や今後の課題などに関して活発な議論が行われた。

IMG_1716

参加者21名
(文責:伏田 幸平)