第29回CAPS研究会 9/19 兎田幸司先生(早稲田大学)・報告

講演者: 兎田幸司先生 (早稲田大学 高等研究所・講師)

日 時: 2018年9月19日(水) 15:00~16:30
場 所: 関西学院大学上ケ原キャンパス F号館304号教室

タイトル:比較認知神経科学の展望

要旨:

今、様々な学問領域において、これまで「常識」とされてきた事実が見直され始めてきている。その背景には、凄まじい勢いで進む現代の技術革新と、システムやプロセスの効率化が存在する。技術的な革新と分野の枠を超えた動きが、心理学・神経科学の研究の水準を一変させている。現代は、人類の歴史において初めて、これまで思索を重ねることで積み上げられてきた問題の数々について、科学的な手法を用いてアプローチすることができるようになってきた時代だと感じる。昨今、神経科学のトップジャーナルにおいて、”Neuroscience Needs Behavior”という展望論文が発表され、話題になっている(Krakauer et al., 2016)。分子生物学的な技術革新が先行する時代において、行動や学習の理論、そして何より、行動を観察し、分析する感性といったものの必要性や重要性は、浮き彫りになる一方である。僕はこれまで、物質である脳の神経細胞の活動から、どのようにして「こころ」といった主観的体験が生まれるのか、という疑問に衝き動かされて、ハト、サル、マウスを用いて心理学的・神経科学的研究を行ってきた。本講演では、自己認識、他者理解、時間認識、行動の習慣化といった研究を紹介する。僕自身が関わってきた動物実験の研究の紹介を通して、「比較認知神経科学」という歴史の浅い学問の展望を紹介できればと思っている。

 

報告

比較認知神経科学について、これまでの研究成果とこれからの研究の方向性についてご講演いただいた。兎田先生はヒトの「心」とその神経生物学的基盤に迫ることを研究の大きな目的として、様々な機能に関する動物実験を行い、比較検討してきていらっしゃった。特に、自己意識を大きなテーマとして扱っていらっしゃった。今回の講演では、自己意識と関連づけ、これまでの研究成果を兎田先生の研究履歴に沿ってご紹介いただいた。

自己意識は言い換えると、自分が自分であるとわかる能力である。この能力によって、例えば、視覚情報と自身の運動情報を統合し、行為の結果を予測することができる。自己意識に基づく能力として視覚情報と自身の運動情報を統合し、視覚情報と運動情報のマッチングによってその後の出来事を予測することが可能である。兎田先生はサルにレバーを一定時間ホールドさせる課題を遂行させた。この課題では、サルは一定回数繰り返してレバーをホールドすることができると報酬を得ることができた。サルは報酬が得られる直前の試行では誤答率が低くなる。また、課題遂行中のサルの前部帯状皮質において、試行毎に徐々に増加していくニューロン、それとは逆に徐々に減少していくニューロン、単純な時間経過とともに活動が増加していくニューロンといった、3種類のニューロンが観察されていた。これらのニューロン活動によってサル自身の行為と報酬の関連性が表現されているのではないだろうか。

その他にも、行為主体感や他者理解など、多岐にわたるテーマに沿って研究をご紹介いただいた。ご紹介いただいた中でも、時間認識に関する研究が印象的であった。この研究では、近年の神経科学分野で多用されている光遺伝学が用いられていた。このような技術は心理学分野の人間にとってはなじみが薄いものであるが、その技術を応用することで新しい研究の可能性が見えるのではないだろうか。兎田先生の研究はこの良い見本であるように感じた。兎田先生ご自身も、技術の革新によってできること、見えるものが多くなってきていることを指摘され、いわゆるこれら理系の技術を文系の発想で使っていくことが重要なのではないかとおっしゃっていた。

研究会後には兎田先生を囲んで懇親会を開催した。懇親会の場でも活発な議論がなされており、よい研究会であった。

 

(文責:高橋良幸)

参加者20名